2009年10月21日

アドエスでGPS

今日は朝から筋肉痛が取れてなくて超だるいので、自転車でお出かけは無し。昨日届いたGPSロガーで遊んでみることにする。

このGPSロガーは、普通にGPSレシーバーとしても使えるので、計画通りアドエスにつないでみることにします。

レシピ:
  Advanced W-ZERO3[es]  または USB HOST機能を持つWMデバイス
  ミヤビックス リトラクタブル USBホストケーブル RCUHTC
  GPSロガー GT-730-FL/S

IMG_3385 
まずは繋いでみた感じ。当たり前ですが、このままでは何も出来ません。

ウィルコムファンサイト 【GPS】W-ZERO3[es]でUSB接続のGPSを使う
にて、[es]にUSB GPSを取り付ける方法が詳しいので読む。

記事に従って「あなたが落とした銀のペルソナ」の「232usb - RS232 USB Serial Driver」をダウンロード。
232usb.dll → \windows\
232usb.exe → \program files\
にそれぞれコピー。

で、232usb.exeを実行。[NEW]ボタンを押して、”Connect Device Now”の表示が出たら、GT-730-FL/Sを接続。ロガーのSWを入れておくのを忘れない。

[OK]ボタンを押すと、認識したデバイスのステータスが表示されます。

SCRN0001 [写真]

serial cable のチェックを入れて、[x]ボタンで閉じます。

一旦再起動した後、「VisualGPSce」にて、動作確認。
COM2: 38400bps で接続すると、無事に衛星が補足できました。

]SCRN0003 SCRN0002SCRN0004 SCRN0005

後は、GoogleMapsをインストールして、「オプション-GPS設定」で、COM2: 38400bpsにしてから、「GPSを使用」にチェックを入れると、無事に地図が表示できました。

SCRN0006
矢川駅前のスーパーいなげや前にて。結構正確。

PHSのx2の貧弱な回線でも、我慢できる程度の速さです。常時表示のカーナビ代わりにはなりませんが、困ったときに地図を確認するぐらいなら充分。

心配なのは、電池の持ち、かな。

あとは、チップメーカーのSkytraq社のHPから、PC用のソフトを落としてAGPSの衛星位置情報をダウンロードしておきます。一週間に一回ぐらいで更新しておくと、衛星の再補足が早くなるそうです。

SkytraqのWM用ソフトは、アドエスでは接続した瞬間に落ちるので使い物になりませんでした。

#アドエスのバックアップを忘れないように。

posted by Jiro at 19:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33098912
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック